古民家と冬の暮らし

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっと冬をなめてた12BASEのイチでございます。
奥会津の冬がというか雪を完全に侮ってた僕は、今朝えらい目に遭いました。

話には聞いてたんですよ、こっちの雪はヤバイって!
でもね、まぁ、なんとかなるっしょって簡単に考えてたら、一晩で写真の状態になったのです。
昨日から雪が降り出し、わーいって言ってた僕は朝目覚めると雪片しをしないと車は出せない、膝上まで雪にうもるし、屋根から落ちた雪で壁が出来てるがな!
せっせと雪かきして道を作り、車が出せる状態までにしたら出勤時間になってた。

これが冬の間、日課になるんです。
これかぁ、役場の人やまわりの人達が言ってた冬の大変さとは!
春に移住した方がいいよと言われてたのだけど、冬を初年度から経験したいから冬前に移住したんだけど、冬の準備不足は否めない!
雪掻き用のスコップがないから急遽購入したくらいだからね。
ちょっと冬と雪をなめてたイチなのです、反省!

とこれで、雪国の古民家暮らしってどうなん?
これ、意外だったのが雪が積もった方が温い。
築111年の古民家なので断熱なんてされてないし、気密性もないよ、部屋の中でも息が白いっす、でも、コロナストーブと掘り炬燵で不満はない、普通に生活できとります。
使ってる部屋は居間と2階の2部屋だけなんだけど、冬の間はそれで充分事足りてるよ。
もちろんマンションや高気密高断熱住宅のように温かい訳ではないけど、なんて言えば良いのかな?気持ち良いんですよ!
寒さと暖かさの中間的な気持ちよさ?
変態的な気持ちよさですね、これから本格的な雪のシーズンになるけど現状で過ごせると思うよ。
よく、ネットで古民家の冬は耐えられない寒さという記事が多いんだけど、ありゃ大袈裟だなぁ、というか軟弱な奴が書いてるなぁ(笑)


まだ、雪はこんなもんだから、これからが本番なんだって。
僕、多分一冬でマッチョになるかも?
毎朝、雪かきが仕事になるからムキムキになっちゃうかなぁ?

古民家らだから寒いとか暮らしにくいとかはないよ、だって昔の人は今よりも厳しい暮らしだったと思うけど今は便利になったから、快適とまでいかなくても不満がないレベル。
てか、超ど田舎の冬って意外と楽しいよ、食生活なんて毎日ほとんど鍋してるけど野菜がウマイ!そして簡単でバリエーションは無限大。
囲炉裏で鍋したりストーブ使ったらしてる、体も温まり栄養満点っす。

そんな雪の暮らしが4月まで続くのです、事故に気をつけながら楽しみたいね、保存食を作ったり伝統工芸のまたたび細工を習ったりしながら1年目の冬を乗り切るぜ、早く春にならないかなぁって思ったりもするけど!
冬の楽しみを見つけながら過ごして、皆さんに冬の奥会津をお届けしたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

コメント