古民家の所有権移転登記申請に挑戦

PVアクセスランキング にほんブログ村

3時間かけて柿の皮剥きを100個した僕を誰か褒めてください。
古民家を愛する皆さんこんばんは、12BASEのイチでございます。

柿を収穫したのは良いんだけど300個どうする問題が発生。
とりあえず保存の効く干し柿にするため皮剥きを始めたけど、終わらんのよこれが、音楽聴きながらひたすら剥いだ、そして暗くなってから柿を吊るしたのさ。
残りは渋抜きするのでダンボールに詰めて焼酎ぶっかけて密封、なんとか柿は片付いた。
初めてにしては良い感じ、出来上がりが楽しみっす。

さて、本題。
古民家を買ったら所有権移転登記申請をしない事には正式に自分の物にはならないのですよ。
契約書交わして、所有権は移っても名義を変更しないと正式には自分の物にはならない!
そこで法務局に所有権移転登記申請をするんだけど意外と手間がかかる。
本来なら司法書士さんなどにお願いする方が楽なんだけど費用が15万円〜20万円かかる、そんな金は俺には無い!
それに自分の古民家の登記をしてみたかった、だって家買うのなんて人生で1度の経験だから自分の手で登記してみたいじゃないですか。
で、法務局に行きお話を聞き、相談して来ましたよ。
とりあえず、書類は作って行った、それを元に相談したり不明な部分を聞いたりしたんだけど、今回はちょっと面倒な事になった。

必要書類は法務局のホームページからダウンロードして作成しました。
法務局のホームページ
Wordをダウンロードして打ち替えながら制作して下さいませ。
僕が作成した所有権移転登記申請書は問題なかったのだけど、売主さんの住所が登記した当時と変わっているため、今現在の住所に変更した上で所有権移転登記申請をしないといけない事が判明!
全ての手続きを僕がするので売主さんに委任状を頂いて申請するようになる。
書類は作成したので、売主さんに郵送してハンコを押してもらい、提出しに行きます。
初めての経験だけどそんなに難しくはない、ただ、必要な書類を取り寄せたり、売主さんに用意してもらう書類やハンコを押してもらうなどの手続きが必要だから、売主さんの都合などで時間がかかる場合もあると思うけど費用を考えたらチャレンジする価値はあるよ、僕の場合、今回の所有権移転登記にかかる費用は約8万円です。
これは宅地、住宅、山林、雑種地を含めた金額。
その他の土地として田畑、持分率の山林などがあるんだけど、田畑に関しては農業委員会などの申請があるため、来年、所有権移転登記申請をする事になってます。

所有権移転登記申請なんですけどね、売主さんの意向なんかもあると思うけど、自分で手続きするのがオススメです。
だって、10万円くらい浮くからね!
書類の作成も初めての僕で1時間30分くらいで作れた、そして、なかなかできない経験ができる!
自分の古民家の手続きを人の手を借りず行う、婚姻届みたいなもんです、僕と吉永小百合の婚姻届を法務局に提出する事で、初めて世間に僕たちが結婚したことが認められる訳ですよ。

移住して今日で半月、予定は詰まってるけど前に進まないのが現状。
優先順位をつけて、片付けてる感じだけど本当に予定は未定状態。
おせらず、1つ1つ片付けていきます。

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

コメント