古民家を買うなら今でしょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

この1年空き家バンクを毎日検索していて感じる事

古民家の数が減り値段が上がっている

空き家バンクの掲載自体は毎日更新されてるんだけど古民家が出てこない、
んっ、なんで?
これはちょっと調べてみたんだけど意見が錯綜しているので真偽がハッキリしないんだけど、
僕の個人的な憶測では、
空き家バンクに掲載される前に業者なり個人が買い付けてる。

なぜそう感じるのかというと以前は築100年の程度の良い古民家が100万以下で掲載される事が多かったんだけど、
築100年前後の古民家が極端に少ない、
これは古民家ビジネスが活発になったのと、
古民家でカフェや宿をしたい人が増えた事により程度の良い古民家を自分の足で見つけて、
個人間交渉で古民家の売買が成立している?

古民家が注目されその価値が見直された事により価格が上がり、
空き家バンクに掲載するよりも売りやすい環境が構築され始めたのかも?
あくまで憶測なんだけどね、
でも、
実際に僕が空き家バンクで内覧した古民家は内覧者の誰とも交渉されず、
不動産屋さんとの交渉が事前に決まっていたのと、
内覧者には不動産屋さんと福祉関連の事業者が混じっていた。

昨今の移住ブームと古民家の需要を考えると、
古民家の価値が見直され始めてるのは間違いないと思う。
古民家を愛する僕からすれば非常に喜ばしい事なんだが、
購入を検討している人からすればヤバイ。
なぜなら、
古民家に興味のない人からすればゴミと同じだから今までは程度の良い古民家が安く買えた訳ですよ。
でも、
その価値に気づいた人たちは商売として成り立つ、
安い内に買っとけ!
まぁ、市場原理を考えるとそうなるよね。
ちょっと手直しすれな何倍もの値段で転売できるんだから程度が良い古民家は皆んなが欲しがる状況になってしまった。

古民家市場状況も変化したと考えれば皆さんも状況を踏まえて行動する時期なのかも?
古民家を購入するなら

今でしょ

空き家はねいくらでもあるんです、
えっ、
空き家って古民家じゃないの?
ですよね、
僕もそう思ってたんです、
空き家問題が話題になってるから理想の古民家はすぐに見つかるだろうと、
でもね、
空き家バンクに掲載されてる古民家はごく少数で築50年以上が古民家と定義されてるけど、
やはり理想の古民家って築100年前後だと思うんですよ。
明治、
大正時代の古民家が築100前後
全国の空き家バンクの掲載数は正確には分からんけど多分、
何万件レベル、
その中で、
明治
大正時代の古民家は約170軒ほど。

昭和初期の古民家を合わせると約200軒は超えるけどやっぱりその程度。
逆に築50年以内の空き家は腐るほどある、
200軒の古民家、
その中でも程度が良くて建築当時の状態で残っている物件は数える程。
そらぁ、理想の古民家なんて見つからん!

これは、
古民家ってほぼ田舎にしか残ってなくて、
田舎の人感情もあって誰かに売るくらいなら解体するって理由が多い。
また、
相続したけど実家だから思い入れもあるし近所の目もあって売り出しにくいって理由がある。
田舎ならではの理由がこんがらがってて、
分かってはいるんだけど手放せない問題。

日々、
古民家は解体されてる、
確実に古民家の数はこれからも減少していく事は変えようがない現実。
さぁ、
古民家移住をしたいと思ってるあなたはどうしますか?

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

コメント