古民家再生とYouTube配信を考えた

PVアクセスランキング にほんブログ村

YouTubeでさぁ、古民家再生の動画を見てると、みんなすげ〜な〜って思うわけよ、でもね、見せるための配信てどうなん?
綺麗に順序よく再生していく動画は参考になるよね、僕も見ていて勉強になってる、だけど、僕は仕事もしながら農作業もある中で古民家再生をするから、順序よく最初から最後まで1本の動画に完成までは収まらない、おまけに古民家で生活しながらの再生だから、その時の状況次第で修繕場所が変わってくるんだよね。
そこで、僕は自分独自の配信の仕方をしようと思ってます、実はずっと悩んでてYouTubeを配信できなかったんだよぉ!

古民家を愛する皆さま、12BASEのイチでございまする。
奥会津は全然雪が降らなくて拍子抜けしてるんですよ、3mくらい積もることがあるって聞いてたからなぁ。
さて、今回はですねYouTubeのお話、古民家再生を始めたらYouTubeで配信することを決めてたんですね、#01として1本ルームツアーを配信したんですけど編集もそこそこにやっつけ仕事でUPしたのに2000回いってました、ご覧いただいた方、本当にありがとうございます感謝です。
そこで僕は悩んでしまったんです、ただカッコ良く綺麗に古民家再生の動画を配信するだけでいいのだろうか?見てくれてる人は何を求めてるの?イチが伝えたい事、配信したい事はなんなんだ?
??????。
はてなマークをいっぱい頭につけながら考えてました、なので配信がストップしております、申し訳ないっす。

12BASEとして移住情報配信基地として活動しているので、古民家再生もリアルに配信するべきだと思ってます、ただ再生する工程を綺麗に配信するのではなく、ありのまま失敗も悩みも配信してリアルを追求した配信が視聴さんに届けば良いなと考えたんです。
ありのままが12BASEのスタイルになれば面白い配信が出来ると思んです、古民家再生だけではなく古民家で暮らす日常や大好きな金山町の魅力、古民家移住の楽しさをお伝えするチャンネルにしていく事に決定しました。
12BASEとイチらしさ全開の配信にしますのでお楽しみに!

古民家再生にはまず現状を確認する事!
昭和時代に改築された合板を剥がしていき合板の裏側がどのような状態か確認していくことから始めます。
そこからどのように再生していくかを考える、やりたい事は大体決まっているのだ。
8日にはお願いしていた大工さんが下見に来てくれるよ、その大工さんは金山町で4回引っ越しをしていて、ようやく古民家を手に入れて自分で直してる古民家好きの仲間なんですよ。
お願いした決め手も、大工さんの人柄と古民家が好きで精通してるので安心して任せられるし無理も聞いてもらえると思うから。
まずは、土台部分と玄関屋根の庇(ヒサシ)の修繕をお願いします、全体的な状態も見てもらい再生計画の参考にしていくよ。
自分で出来る事はDIY、プロの大工さんにお願いする所は任せる。
今回の再生は全てDIYするのではなく、大工さんと一緒に古民家を再生していく選択をしました、全てをDIYでも出来るんですけど、この古民家を100年先も残そうと思った時、多分、DIYで全て再生したのでは残らないと思うんです、やはりプロの大工さんにお願いして100年残る古民家に再生したい。
そんな思いから大工さんと一緒に直すことに決めました。
その様子をYouTubeでも配信していきますよ。

おわり

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

コメント