金山町はもう冬です。
寒さにブルってる12BASEのともちゃんです。
金山町にはもう雪が降ってるよ😳
さすが北国の奥会津。
だんだん生活にも慣れてきた、先日、かねやま手づくりマルシェに行ってきた、移住者の方が中心になって毎年開催しているゆる〜いマルシェ。
新米の食べ比べがあったりきのこ汁を頂いたりして満腹😆
イチは古道具市で訳のわからない物を購入してた?それどうするの?
でっかい木槌?
なんか餅つきするからとか言ってたお馬鹿さんです。
超ど田舎の暮らしなんだけど、よくネットで見ていた体験談や噂を私は本当かなぁ?
って半信半疑だったのね🙄
移住して暮らし始めてなるほどって思えてきた。
でも、私は別に嫌じゃないけど、無理な人にはキツイのかな?
田舎は干渉されたり、噂話などされるって書いてたけど、事実ですね( 笑 )
私もイチもどちらかと言えば目立ちたがり屋さん、どこに行っても、初めての人に挨拶すると石垣島から来た人ねって言われる。
もう、町では知らない人はいないくらい知れ渡っている( 笑 )
逆に話がはやいって思ってるくらいの私達。
町の人たちからすればそれは気になるよね、どんな人たちなのか🙄
逆に言えば私達を知ってもらえるチャンス!
どんどんアピールしてます😂
アピールすればそれだけ私達のことを知ってもらえる、そしていろんな物を頂ける😍
そして助けてもらえるので、メチャ甘えさせてもらってるょ。
金山町の方は本当に優しくて親切☺️
いつも気にかけてくれて心配してくれる、そして教えてもらえる。
それをどのように捉えるかは人それぞれなんでしょうね、感謝するのか干渉やめんどくさいと捉えるのか?
田舎は助け合い自治の習慣が色濃いです、少子高齢化なので私達でも若い😏
できることは手伝うし、積極的に関わる様にしてるよ、それが助けてもらってるお礼だと思ってる、今はそれくらいしかできる事がないしね。
イチなんか完全になじんちゃってる( 笑 )
お家に帰って来たら、近所のお父ちゃんとコタツでタバコ吸いながら二人で語り合ってた😂
庭で何かしてたら近所の人がふらっときて話し込んでる事がよくある、イチは作業が進まねぇって文句言ってるけど実は楽しそうにしてる。
田舎暮らしとはこんなもんなのね、人との距離も付き合いもめちゃ近い、私もイチもそれを楽しんでるし苦では全然ないの。
知らない事は聞けば教えてくれるから、毎日発見がある、今日はこの古民家の屋号が玉川屋だということが判明😊
そして山兵という家のロゴマーク的なものがある事も分かったのよね。
古民家の歴史や成り立ちも教えてもらえて愛着がハンパない。
そして極めつけはなんと、この古民家のルーツまで判明したんです。
金山町には中丸城というお城跡があって城主は山之内というのだけど、その山之内家の家老がこの古民家の祖先で本家という由緒あるお家なのです。
なるほど、それで立派な古民家で敷地が広いのにも納得。
イチは興奮してテンション上がってましたよ、すげ〜を連発していた単純な奴です。
私もすごって思っちゃいましたけど、そんな古民家を引き当てるイチも何か持ってるヤツなのかもしれないなぁ😒
中丸城情報
にほんブログ村
コメント